#PR
過去の「NISAとは」の記事は
▼ ▼ ▼ ▼ ▼
コチラから
投資を始めるとよく耳にする「NISA(ニーサ)」。
2024年からは新制度である「新NISA」がスタートし、投資のルールが大きく変わりました。
この記事では 従来のNISAと新NISAの違い を整理しながら、インデックス投資をする人にとってどんなメリットがあるのかを解説します。
そもそもNISAとは?
NISAは 少額投資非課税制度 の略。
通常、株や投資信託で得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座を使えば一定の投資額まで「利益が非課税」になる仕組みです。
インデックス投資家にとってのメリット
- 投資枠が拡大
従来のつみたてNISAは年間40万円まででしたが、新NISAでは 年間120万円まで非課税で積立可能。
S&P500や全世界株式インデックスに、より大きな額をコツコツ投資できるようになりました。
- 非課税期間が無期限に
これまでの「20年間」という制限がなくなり、 長期保有での非課税メリットが最大限生かせる ようになりました。
インデックス投資は「長期・分散・積立」が基本なので、この変更は非常に大きいです。
- 成長投資枠も併用できる
もしインデックス投資だけでなく、個別株やETFにチャレンジしたいと思った時も、 年間240万円まで非課税で投資可能。
柔軟に使える制度になりました。
新NISAを始めるならどうする?
- 初心者はまず つみたて投資枠(年間120万円)でインデックス投資 を行う
- 余裕資金があれば、 成長投資枠(年間240万円)でETFや個別株にも挑戦
- 非課税期間は無期限なので、焦らず 長期でコツコツ積み立てること が大切
まとめ
従来のNISAと比べて、新NISAは
投資枠が大幅に拡大
非課税期間が無期限化 制度自体が恒久化
と、インデックス投資をする人にとって非常に有利な仕組みになりました。
「老後資金のためにコツコツ積立したい」
「非課税で資産を増やしたい」
という人には、新NISAは強力な味方になります。



コメントなし