プロフィール
ぶるぐり
buluguri

1976年生まれ
もうすぐ50代!
今からでもできる資産形成や時々好きな音楽、マインクラフトなどについて発信しています!

buluguriをフォローする

【初心者向け】年齢別|失敗しないおすすめの投資先

最近のコメント

コメントなし

資産形成

PR

「投資って何から始めたらいいの?」「年齢的に今さら遅い?」

そんなふうに思っていませんか?

実は、年齢によって「おすすめの投資先」は変わります。この記事では、20代〜60代までの年代別におすすめの投資方法を分かりやすく紹介します。

20代|とにかく「時間」を味方に!成長型の投資を

おすすめ:

  • インデックス投資(S&P500やオルカン)
  • つみたてNISAや新NISAの成長投資枠
  • iDeCo(個人型確定拠出年金)

ポイント:

投資で大切なのは「複利」。若いうちに始めれば、それだけ将来のリターンが大きくなります。月5,000円からでもOKなので、早めのスタートがおすすめです。

30代|資産形成を加速させる時期

おすすめ:

  • インデックスファンド+個別株少し
  • 新NISA(成長枠+つみたて枠)
  • 企業型DCがあれば活用

ポイント:

結婚・出産・住宅購入などライフイベントが多い時期。リスクを取りすぎず、バランスの良い資産配分が大事です。現金も手元に残しつつ、積立投資は継続しましょう。

40代|中長期投資をしつつ、リスク管理も意識

おすすめ:

  • インデックス投資継続
  • 債券やREIT(不動産投資信託)を加える
  • iDeCoの運用見直し

ポイント:

老後までの時間がやや短くなってくる40代。全額をリスク資産にするのではなく、債券などの「守りの資産」も少しずつ取り入れていくのが賢明です。

50代|リスクを抑えつつ、資産を守りながら育てる

おすすめ:

  • 債券多めのバランスファンド
  • 定期預金+投資のハイブリッド運用
  • 新NISA(つみたて枠中心)

ポイント:

老後資金の出口戦略も視野に。大きく増やすよりも、大きく減らさないことが大切。積立を続けながら、資産配分を徐々に守り重視に切り替えましょう。

60代|取り崩しも視野に入れた「安定運用」

おすすめ:

  • 定期預金+債券中心
  • 個人向け国債・分配型の投資信託
  • 必要最低限の投資継続(新NISA活用)

ポイント:

年金とのバランスを見ながら、生活費を確保できる運用を心がけましょう。元本保証を優先しつつ、一部の資金で分配型投資信託などを活用するのも選択肢です。

まとめ:あなたの年齢に合った投資をしよう

投資は「早く始めた人が有利」と言われますが、始めた時点でその人にとっての最適な投資法は必ずあります。

無理せず、できる範囲から始めてみましょう。


世界一ラクなお金の増やし方 #インデックス投資はじめました [ NightWalker ]

タイトルとURLをコピーしました