プロフィール
ぶるぐり
buluguri

1976年生まれ
もうすぐ50代!
今からでもできる資産形成や時々好きな音楽、マインクラフトなどについて発信しています!

buluguriをフォローする

高配当株の資産運用とは?

最近のコメント

コメントなし

#PR

「高配当株投資」とは、株価の値上がり益よりも、毎年の配当金を安定的に受け取ることを目的とした資産運用の方法です。

たとえば「年4%」の配当があれば、100万円投資で年間4万円の配当収入を得られます。

メリット

① 定期的な収入が得られる

預金の金利が0.001%の今、配当は実質的な「第二の給料」になります。

② 長期保有で安定しやすい

高配当株は成熟した大企業が多く、景気変動に強い傾向があります。

③ 再投資で資産が雪だるま式に増える

配当金を再び株に投資すると、複利効果で資産が増えやすくなります。

⚠️デメリット・注意点

① 配当が必ず続くとは限らない

業績が悪化すると「減配」や「無配」になることも。

② 株価の値下がりリスク

高配当でも、株価が下がればトータルでマイナスになる可能性もあります。

③ 税金がかかる

配当金には約20%の税金がかかります(NISAを使えば非課税にできます)。

高配当株ポートフォリオの作り方(例)

  • インフラ

[分野]インフラ

[銘柄例]東京電力HD・ENEOS

[配当利回り目安]約3~5%

  • 金融

[銘柄例]三菱UFJ・オリックス

[配当利回り目安]約3~4%

  • 通信

[銘柄例]NTT・KDDI

[配当利回り目安]約3~4%

  • 商社

[銘柄例]伊藤忠商事・三菱商事

[配当利回り目安]約3~5%

  • リート

[銘柄例]日本ビルファンドなど

[配当利回り目安]約4~5%

👉 分散投資がポイントです。

1社に集中せず、複数業種に分けておくと安定します。

おすすめの運用方法

✅ 初心者は「高配当ETF」から

例)

  • 【東証ETF】iシェアーズ・コア高配当株(1478)
  • 【米国ETF】VYM/HDV/SPYD

→ 1本で複数の高配当株に分散投資できます。

✅ NISAを活用

2024年からの新NISAなら、配当金も非課税。

長期で持つならかなり有利です。

💡シミュレーション(例)

  • 投資額:300万円
  • 平均配当利回り:4%
  • 年間配当:12万円(税引前)
  • それを毎年再投資していくと、10年後には約400万円を超える可能性も。

まとめ

[狙う利益]配当収入(年3〜5%)

[期間]長期運用が前提

[注意点]減配・株価下落リスク

[コツ]分散+NISA+再投資

ご希望があれば、次のような具体的記事も作れます👇

❶「日本株と米国株、どちらの高配当が有利?」

❷「50代からの高配当株投資で老後資金をつくる」

❸「NISAでできる!高配当株の組み方」

理想的な資産運用の全体像

[貯金(現金)]

生活防衛資金・緊急時用

普通預金・定期預金

20〜30%

[インデックス投資(NISA)]

長期の資産成長

S&P500・全世界株式など

50〜60%

[高配当株投資]

毎年の配当収入・安定運用

日本株 or 米国高配当ETF

10〜30%

タイトルとURLをコピーしました