プロフィール
ぶるぐり
buluguri

1976年生まれ
もうすぐ50代!
初心者向けに今からでもできる
資産形成を中心に発信しています。

buluguriをフォローする

インフレに強い資産運用とは

最近のコメント

コメントなし

#PR

先日デフレとインフレについてお話しさせて頂きましたが、今回は「インフレに強い資産運用」について詳しく解説していきます!

🔹 インフレの仕組み

物価が上がる=お金の価値が下がる。

たとえば今100円で買えたものが、将来120円になると、同じ100円では買えなくなります。

つまり、現金を持っているだけでは資産価値が目減りしてしまいます。

💡 インフレに強い代表的な資産

① 株式(特にアメリカ株やグローバル株)

企業の売上や利益は物価とともに上がる傾向があるため、株価もインフレに合わせて上がることがあります。

特にインフレに強いセクター:

  • エネルギー(石油・天然ガス)
  • 資源(鉱業、金属)
  • 生活必需品(食品、日用品)
  • 金融(利上げ局面で有利)

📈 例:S&P500や全世界株式インデックス(オルカン)は、長期的にインフレを上回る成長をしてきました。

② 不動産・REIT(リート)

物価が上がると地価・家賃も上がる傾向があります。

特にREIT(不動産投資信託)は手軽に始められ、インフレに連動して分配金が増える可能性があります。

🏙️ 例:日本REIT、米国REITなど。

③ コモディティ(原油・金など)

金や原油、穀物などの「モノ」は、インフレで価格が上がりやすいです。

特に**金(ゴールド)**は「お金の価値が下がるときに買われる」傾向が強く、伝統的なインフレヘッジ資産。

④ 債券(インフレ連動国債)

通常の債券はインフレに弱いですが、

インフレ連動国債(日本では「物価連動国債」)は、物価に応じて元本や利息が上昇する仕組み。

安定重視の人におすすめです。

⑤ 外貨資産(米ドル・豪ドルなど)

日本がインフレで円安になると、外貨建て資産(ドル建て預金、外貨ETFなど)の価値は円換算で上がります。

💱 円の価値が下がる局面に強い選択肢です

インフレに強いポートフォリオ例

◾️株式(S&P500など)

50% インフレ+成長に強い

◾️REIT(不動産)

20% 家賃上昇に連動

◾️金(ゴールドETFなど)

10% 通貨価値下落ヘッジ

◾️外貨資産(ドル建て債券など)

10% 円安リスク対策

◾️現金・短期債券

10% 生活防衛資金

インフレ対策のポイントまとめ

  • 現金を増やしすぎない
  • 実物資産(株・不動産・金)を組み合わせる
  • 外貨を一部持っておく
  • 定期的に資産バランスを見直す

タイトルとURLをコピーしました