PR
前回の記事では、「インデックス投資ってなに?」という内容をお届けしました。
今回は、それとセットでよく耳にする「NISA」について、できるだけわかりやすく解説します。
NISA(ニーサ)ってなに?
NISAとは、「少額投資非課税制度」のこと。
ざっくり言うと、株や投資信託で得た利益にかかる税金がゼロになる、お得な制度です。
通常、投資で利益が出ると約20%の税金がかかります。
たとえば、10万円の利益が出たら約2万円は税金として引かれます。
でも、NISAを使えばこの税金がゼロ。
利益をまるごと受け取れるのが大きな魅力です。
2024年から「新NISA」がスタート!
以前のNISA制度は年間の投資額に制限があり、非課税期間も短めでした。
でも、2024年からは制度が大きく改善され、より使いやすくなっています。
⚫︎非課税期間
無期限(ずっと非課税)
⚫︎年間投資枠
最大360万円/年(つみたて枠120万円+成長投資枠240万円)
⚫︎総額上限
1,800万円まで非課税
⚫︎対象者
日本在住の18歳以上
つみたてNISAと成長投資枠の違いは?
✔ つみたて投資枠(120万円/年)
対象:金融庁が選んだ「長期・積立・分散」に適した投資信託
特徴:少額からコツコツ投資。インデックス投資にぴったり!
✔ 成長投資枠(240万円/年)
対象:上場株式や幅広い投資信託など
特徴:大きな利益を狙う中・上級者向けの枠
NISAは老後資金づくりにも向いてる?
すごい向いていると思います!
「銀行に預けてもお金は増えないし、老後が不安…」という方にこそ、NISAは心強い味方です。
特につみたて投資枠は、毎月少しずつ積み立てていく方式なので、リスクを抑えながら資産形成できるのが特徴です。
たとえば、月1万円をインデックス投資で20年続ければ、元本240万円が300万円以上になる可能性も。
NISAを始めるにはどうすればいい?
1)証券口座を開設する(楽天証券やSBI証券など)
2)NISA口座を申し込む(1人1口座まで)
3)つみたて投資信託などの商品を選ぶ
4)毎月の積立額を設定してスタート!
手続きはスマホからでもできます。
「難しそう…」と思っても、始めてみると意外と簡単です。
まとめ
- NISAは投資の利益が非課税になるお得な制度
- 2024年からは制度が大幅にパワーアップ
- 50代からでも老後資金づくりに間に合う
- 少額から始められるので初心者でも安心
次回は「実際にNISAでどの商品を選べばいいの?」をテーマに、初心者におすすめのインデックスファンドを紹介していきます!
コメントなし